本記事ではWindows10で起動時のパスワード入力を省略して、自動サインイン(ログオン・ログイン)する方法を解説しています。
パスワードの入力を省略し、 自動サインイン(ログオン・ログイン) を設定することで、PCを起動するたびにパスワードを入力するのは手間が省けますが、セキュリティは低下するため、実施にあたっては自己責任のもと慎重に行いましょう。
自動サインインの設定方法
Windows10の検索バー❶のエリアに「netplwiz」と入力すると、❷のコマンドの実行が表示されるためクリックします。

「ユーザーアカウント」画面が表示されるので、自動サインインを適用するユーザー名を選択後、「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックボックスのチェックを外して【OK】ボタンをクリックします。

「自動サインイン」画面表示されるので、ユーザーのパスワードを入力後、【OK】ボタンをクリックします。

パソコンを再起動して、自動サインインを設定したユーザーで入力画面がスキップされるか確認しましょう。
自動サインインの解除方法
Windows10の検索バー❶のエリアに「netplwiz」と入力すると、❷のコマンドの実行が表示されるためクリックします。

「ユーザーアカウント」画面が表示されるので、 「このコンピューターのユーザー」から解除するユーザー名を選択します。「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」にチェックを入れて【OK】ボタンをクリックします。

パソコンを再起動して、自動サインインが解除されているか確認しましょう。
スリープから復帰時にもパスワード入力を省略する方法
Windows10では、スリープから復帰する際にもパスワードを入力しないように設定することができます。
Windows10の検索バー❶のエリアに「netplwiz」と入力すると、❷のコマンドの実行が表示されるためクリックします。

「サインイン オプション」画面が表示されるので、「サインインを求める」の項目にある「しばらく操作しなかった場合に、もう一度Windowsへのサインインを求めるタイミング」のプルダウン項目から「常にオフ」を選択します。
設定後は右上の【×】ボタンをクリックして「サインイン オプション」の画面を閉じましょう。

スリープからの復帰時に、パスワードの入力が求められないことを確認してみましょう。